Quantcast
Channel: カネミ・カネカ油症に正義を!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 197

[転載]愛媛銀行の退職金専用定期預金は1か月年3.0%、3か月年1.5%

$
0
0
定期預金運用プラン商品名(愛称)お取扱い期間お取扱い店舗ご利用いただける方対象定期預金期間お預入れ方法払戻方法利息手数料付加できる特約事項税区分中途解約時の取扱い
平成26年10月1日現在
退職金専用定期預金(定期預金運用プラン)
平成26年10月1日(水)~平成27年9月30日(水)
ただし、銀行休業日は除きます。
全店 四国八十八カ所支店を除きます。
一般企業、官公庁等を退職し、退職金を受取ってから1年以内の個人の方に限ります。(退職金を受け取られたご本人とさせていただきます。)
※1屋号付の個人事業主の方は、お申込みいただけません。
※2当該資金が退職金であることの確認資料をご提示願います。
スーパー定期(複利型)、スーパー定期300(複利型)または大口定期
証書式に限定します(総合口座への組込及び通帳式への組込、ATMでのお預入れはできません)。
1か月、3か月、1年
お預入れ時のお申し出により自動継続(元金継続または元利金継続)のお取扱いができます。
(1)お預入れ方法
一括お預入れ
※1お預入れ原資は退職金とし、新規お預入れに限ります。
※2原則本商品の満期資金を原資とするお預入れはできません。ただし、お預入れ期間を1か月または3か月にご指定されたお客様は、定期預金プランまたは投信セット運用プランのお預け入れ期間1年に預け替えいただけます。
(2)お預入れ金額
100万円以上
※3お預入れ金額は、退職金受取額(税引後)以内とさせていただきます。
(3)お預入れ単位1円単位
満期日以後に一括して払い戻します。
(1)適用金利
●お預入れ期間1か月……年3.0%(税引前)
●お預入れ期間3か月……年1.5%(税引前)
●お預入れ期間1年
◇お預入れ金額100万円以上300万円未満
・・・・・・スーパー定期店頭掲示金利+年0.3%(税引前)
◇お預入れ金額300万円以上1,000万円未満
・・・・・・スーパー定期300店頭掲示金利+年0.3%(税引前)
◇お預入れ金額1,000万円以上
・・・・・・大口定期預金店頭掲示金利+年0.3%(税引前)
お預入れ時の利率を満期日まで適用します。
同時に公的年金を当行に振込指定していただいた場合は、さらに金利を年0.2%(税引前)上乗せします。
自動継続後の適用金利は、継続金額に応じて、継続時におけるスーパー定期、スーパー定期300、大口定期の店頭掲示金利を適用します。
スーパー定期、スーパー定期300、大口定期の金利は店頭の金利表示ボードに掲示しています。
(2)支払頻度満期日以後に一括して支払います。
(3)計算方法付利単位を1円とした1年を365日とする日割計算とします。
スーパー定期300複利型の場合は、付利単位を1円とした1年を365日とする日割計算で6か月毎の複利計算とします。
法令に定められた条件を満たせばマル優でのお取扱いができます。
マル優または分離課税となります。
分離課税の場合、お受取利息には復興特別所得税が上乗せされ、20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
満期日前に解約する場合は、預金規定に基づき、下記のお預入れ期間に応じた中途解約利率により計算した利息とともに払い戻します。
その他参考となる事項満期日以後の利息は解約日または書替継続日における普通預金利率により計算します。
金融商品販売法に係る重要事項のご説明本商品は預金保険制度の対象となっており預金保険制度の範囲内で保護されます。
●中途解約利率
次のA、Bの低い方とします。(小数点第4位以下切り捨て)
なお、A、Bで算出した利率が解約日における普通預金利率を下回る時は、解約日における普通預金利率を適用します。

【A】

6か月未満普通預金利率
6か月以上
1年未満
約定利率×50%

【B】

お預入れ日におけるお預入れ期間、お預入れ金額に対応するスーパー定期、スーパー定期300、大口定期の店の店頭掲示利率の95%
 
 
株式会社愛媛銀行(えひめぎんこう、The Ehime Bank, Ltd.)は、愛媛県松山市に本店を置く第二地方銀行。通称ひめぎん
 
愛媛銀行は、無尽・頼母子講と言われる相互扶助を目的とした組織が大同団結して発足したことに端を発する。
相互扶助の精神で助け合い、困った人々に手を差し伸べる企業風土を持ち味としており、なかでも愛媛県の基幹産業である海運造船業の支援を積極的に行ってきたことから、海運業界に強い銀行とされる。

経営理念

ふるさとの発展に役立つ銀行、たくましく発展する銀行、働きがいのある銀行。

経営計画

  • 愛媛銀行ブランドの確立を図るため、2006年(平成18年)4月より、「地域No.1の金融サービスの提供」を目指す、第12次中期経営計画をスタートした。マーケティングに基づいた施策を実行に移し、「最初に相談される銀行」を目指している。
  • 基本的コンセプトは、お客様を第一に考えた、お客様の利便性の向上と従業員教育を掲げている。
 

社会貢献活動

  • 財団法人愛媛銀行ふるさと振興基金を通じた顕彰、助成事業の実施
  • 陸上部や卓球部の活動を通じた地域貢献活動への参加
  • 警察と連携し児童生徒を守り育てる活動の一環として、まもるくんの銀行として地域の防犯活動に参加。
  • 清掃活動をはじめとしたボランティア活動への参加

ひめぎんCSR倶楽部

  • 2007年(平成19年)7月、愛媛県内の環境、福祉、教育および文化・スポーツ活動への助成を通じて地域社会に貢献することを目的に設立。

環境への取組み

  • 「eco」にひめぎんの「H」を加えた「ecHo〜ひめぎん豊かな森作り〜」を掲げ、自然環境保護に努めている。
  • 2008年(平成20年)3月、「里山の再生と創造」を図ることを目的とし、松山市所有山林において、2回目となる植樹(苗木約400本)を行うとともに、CO2固定に効果の高い竹炭50キログラムを土中に埋めた。
  • 松山市山林を従業員組合が借り受け、放置竹林の伐採を毎月実施し、伐採した竹を竹楽器や竹炭に有効活用している。
  • 2008年(平成20年)3月、愛媛県および財団法人愛媛の森林(もり)基金との三者による「企業の森林(もり)づくり活動協定」を締結。愛媛県所有森林の整備を目的として、今後5年間「ひめぎんCSR倶楽部」より毎年50万円の助成を行う。
  • 「チームマイナス6%」に参加。「クールビズ」「愛媛県エコドライブ推進事業所登録制度」への参加等により、温室効果ガス6%削減の実現に取り組んでいる。
  • 従業員の環境に対する更なる意識向上を目的として「マイ箸」「マイバッグ」「マイカップ」を実施。

教育に対する取組み

  • 子供たちの仕事に対する意識向上を目的とし、職場体験学習を積極的に実施している。
  • 2007年(平成19年)6月、子供たちの望ましい食生活の指導と食育の取組みに役立つようにと桜井漆器の製作工程をまとめたDVDを製作し、松山市教育委員会に贈呈。
  • 児童生徒を守り、地域の安全性の向上をはかるため、毎日の犬の散歩を防犯パトロールとする「ひめぎん わんわんパトロール隊」を結成。

文化・スポーツに対する取組み

  • 2007年(平成19年)8月、環境保全や地域美化および児童生徒を守り育てることへの啓蒙を図り、八幡浜市のスローガンとして定着させることを目的として俳句公募の最優秀賞句から標柱3柱、優秀賞句からパネル9点を贈呈。
  • 2008年(平成20年)2月、ひめぎん卓球部の平田選手が「平成19年度愛媛県体育協会スポーツ表彰」において連続優勝個人の部で表彰、ひめぎん陸上部の井上選手が「第46回愛媛マラソン」において2位の成績をおさめた。
  • 2008年(平成20年)3月、児童生徒の健やかな成長に寄与すると共に、今後一層の以後の普及を図る目的として「第1回こども囲碁大会」を開催。
  • ひめぎん卓球部、陸上部では、地域の小学校を訪れるなどスポーツを通して地域社会や児童との交流を深めている。
  • 四国アイランドリーグplusに属する愛媛マンダリンパイレーツに愛媛銀行グラウンドを練習場として提供するほか、後援会会長を中山頭取が務めるなど、地域プロスポーツクラブによる地域社会活性化に貢献。金融商品として「愛媛マンダリンパイレーツ応援定期預金」を発売している(同チームの成績や勝率による変動金利で、残高の一部は愛媛球団に寄付)。
  • 愛媛県県民文化会館命名権(ネーミングライツ)取得により2008年(平成20年)11月1日より5年間、「ひめぎんホール」との愛称となる。
  • ことばのちから実行委員会主催・松山市と松山市教育委員会が共催している「響け!!言霊"ことばのがっしょう"コンクール」の特別協賛になっている。

環境への取組み

環境への取組み
愛媛銀行では、CSRの重点課題と位置付けている環境保護活動の指針として、平成20年に「愛媛銀行環境方針」を制定しました。地域社会の一員として、行員一人ひとりが課題の重要性を認識し、森林整備や使用済み天ぷら油の回収等の環境保全につながる活動を展開することで、地球環境の保護に取組んでいます。

愛媛銀行環境方針

基本理念

愛媛銀行は、ふるさとの豊かで美しい自然を守り次世代へ引き継ぐことが、
地域に対する社会的責任であると考えています。
経営理念である「ふるさとの発展に役立つ銀行」のもと、
全員参加による環境保全への取組みを積極的に展開していきます。

基本方針

  • (1)環境に関連する法律及びその他要求事項を遵守します。
  • (2)環境に配慮した商品・サービスの提供などを通じて、環境保全活動を支援します。
  • (3)環境マネジメントシステムを構築し、具体的な環境目的・目標を定めて、環境保全活動の継続的な改善に努めます。
  • (4)省エネルギー、省資源、リサイクル活動を推進し、環境への負荷の軽減に努めます。
  • (5)一人ひとりが環境問題に関する認識を深め、環境保全活動への参加を通じて地域社会の環境保全に貢献します。
  • (6)環境方針及び環境に関する取組みを内外に公表します。

環境マネジメントシステム

愛媛銀行環境方針に基づき、具体的な環境目的等を達成するための体制・手続き等を定めた「環境マネジメントシステム」を本店及び研修所において導入しています。
  • (1)環境目的
    ● 電気使用量の削減
    ● コピー紙使用枚数の削減
    ● 産業廃棄物排出量の削減
  • (2)CO2排出量の削減目標
    ● 平成24年度には、平成22年度対比で約49tのCO2排出量の削減を目指します。
  • (3)環境マネジメントシステムの概要
環境マネジメントシステム

取組み内容

平成26年7月5日平成26年5月17日平成26年3月15日平成26年2月22日平成26年1月22日平成25年10月12・13日
「愛媛銀行ecHoの森」で草刈作業実施
「愛媛銀行ecHoの森」で草刈作業実施
7月5日(土)、「愛媛銀行ecHoの森」森林づくり活動を行いました。
新入行員を中心に35名の行員が参加し、ecHoの森の看板や植栽したヒノキ周辺の下草刈り作業を実施しました。
終了時には草がきれいに刈られ、木々が大きく成長できる環境が整いました。
今年で活動も7年目となり、引き続き森林整備活動と環境教育に積極的に取り組んでまいります。
「愛媛銀行ecHoの森」にて森林環境体験実施
「愛媛銀行ecHoの森」にて森林環境体験実施
愛媛県と公益財団法人愛媛の森林基金および愛媛大学農学部の協力のもと、平成26年度新入行員と愛媛大学学生約50名が参加し、「森を歩き、森を体験し、森を感じよう!」と題して今年度1回目となる森林環境体験を実施しました。
講師に愛媛大学農学部の小林修先生をお招きし、目隠しをしての森林散策では、木々やキノコに触れ、山中の音に耳を澄ませて楽しみました。
また、「企業の森林づくり活動協定」2期目を記念して、標柱の設置とヤマモモ4本の記念植樹、スギの苗木約300本の植林を行いました。初めての体験に、愛媛県中予地方局職員の方々に指導を受けながら作業を進め、苗木の管理など林業の一端について学びました。
「道後温泉周辺・宝厳寺」清掃活動実施!
「愛媛銀行ecHoの森」にて森林環境体験実施
3月15日(土)、愛媛県の「ボランティアチャレンジ2013」の一環として、清掃・美化活動を行員約120名参加のもと実施しました。
今回は、道後温泉改築120周年を記念して「道後オンセナート2014」が開催されるにあたり、愛媛を代表する観光名所の清掃・美化活動に取り組み、空き缶やペットボトル、雑草など、ゴミ袋15枚分のゴミを回収しました。
「愛媛ecoアイデアコンテスト2013」表彰式を実施しました!
「愛媛銀行ecHoの森」にて森林環境体験実施
平成26年2月22日(土)、「愛媛ecoアイデアコンテスト2013」の表彰式を執り行いました。
このコンテストは、次世代を担う子どもたちの環境意識を高め、地域において持続可能な環境対応型社会を実現させるため、当行が平成21年度から実施しており、今年度で5回目の実施となりました。
愛媛県内の小学生を対象に環境保全に関する提案の募集をしたところ、今年度は572作品の応募があり、審査の結果52作品を入選としました。また、数多くの作品をお寄せいただいた小学校5校を学校賞としました。
最高賞である「愛媛ecoアイデア賞」には、松山市立たちばな小学校3年宇都宮駿介さんの作品『りょう理先生れいぞうこ』、松前町立松前小学校5年山極宙輝さんの作品『竹の学校』の2作品が選ばれました。
受賞作品は、平成26年3月1日(土)~3月31日(月)の期間、当行のボーチェ松前出張所にて展示いたします。ぜひお立ち寄りください!
「緑の募金」目録贈呈
「緑の募金」目録贈呈
公益財団法人愛媛の森林基金に対し、役職員及び関連会社社員から寄せられた「緑の募金」の目録贈呈を行いました。
愛媛の3R企業展へ参加
愛媛の3R企業展へ参加
この度、エミフルMASAKIで開かれた3R(リデュース・リユース・リサイクル)に積極的に取り組んでいる事業所やその商品を紹介する「愛媛の3R企業展」に参加しました。
当行は平成23年度の「愛媛県資源循環優良モデル認定制度」において、「優良循環型事業所」として認定を受けています。当日は、当行が積極的に取り組む森林保全・使用済み天ぷら油の回収・清掃活動・愛媛ecoアイデアコンテストの4つ環境保全活動について紹介しました。

転載元: 老後の生活費 還暦からの虎の子管理


Viewing all articles
Browse latest Browse all 197

Trending Articles