Quantcast
Channel: カネミ・カネカ油症に正義を!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 197

重金属による中国の食糧汚染、年間1200万トン 詳細を国家機密にして逆に広がる疑心暗鬼

$
0
0

重金属による中国の食糧汚染、年間1200万トン 詳細を国家機密にして逆に広がる疑心暗鬼

2014.5.29 07:23(1/2ページ)環境・エコ
 中国の土地汚染がますます深刻化している。ある農業の専門家によると、毎年、1200万トンもの食糧が重金属によって汚染されているという。政府は今年4月に初めて「全国土壌汚染状況調査公報」を発表したが、その内容はかなり大雑把なもので、より詳細な内容は「国家機密」を理由に公開されていない。公開することによって、各地でパニックが起こるのを恐れているのだろうか。
 「全国土壌汚染状況調査公報」は、2005年4月から13年末までの長期にわたって全国調査した結果をまとめたもので、調査面積は630万平方キロに及ぶ。それによると、汚染物質によって基準を超えている土壌は全国の16.1%に達している。軽微、軽度、中度、重度の4段階に分けると、それぞれ11.2%、2.3%、1.5%、1.1%となっている。
 汚染物質ではカドミウム、水銀、鉛といった重金属が全体の82.8%を占めている。地域別には長江下流域や珠江デルタなど南方の汚染が際立っている。このほか工業廃棄物関連では、調査した81カ所のうち約35%が基準を超えていたなどのデータが載っている。
 だが中国紙の経済参考報は、公表されたデータだけでは全体の傾向は把握できたとしても、個別の詳細な状況は未公表なので、被害の本当の深刻さが分からないと厳しく批判している。
 
 昨年初めに、北京のある弁護士が環境保護省に対して土壌の汚染状況の詳細データを公開せよと要求書を突きつけた。ところが返ってきた回答は、国家機密なので公開できないという内容だった。
 中国農業大学の朱毅副教授によると、毎年1200万トンもの食糧が重金属によって汚染されていて、被害金額は200億元(約3270億円)に達する。失った食糧で4000万人も養えるという。
 経済参考報の記者が汚染のひどい珠江デルタなどを視察した。広州市では昨年、コメを抜き取り検査したところ、カドミウムの基準を超えていたものが44.44%に達した。とりわけ広州市北方にある韶関大宝山という鉱山は汚染が深刻という。
 こうした詳細な情報を公開すれば、あるいは地元住民はパニックに陥るかもしれない。しかし情報を公開しないから、余計に住民が疑心暗鬼になっているともいえる。多少の混乱があっても、まず実態を明らかにすることが、問題解決のスタートになるのではなかろうか。(拓殖大学名誉教授・藤村幸義)
     中国甘粛省蘭州市で、水道水から発がん性物質が検出された。発表が遅れ汚染された水を飲み続けたことが判明したほか、水の買い占め騒動も発生し、市民の政府不信が高まっている。

    【国際情勢分析 矢板明夫の目】
     中国北西部の甘粛(かんしゅく)省蘭州(らんしゅう)市で4月中旬、水道水から安全基準値の20倍を超える発がん性物質、ベンゼンが検出された。近くの石油工場のパイプ漏れによる工業汚染が原因で、政府発表が遅れたこともあって、市民が少なくとも10日間も汚染された水を飲み続けたことが後に判明。大きなパニックが起きた。どの程度、健康被害が広がったかは今も不明だ。その後、蘭州をはじめ、他の化学工場近くの地域でも、ペットボトルの飲料水の買い占めで混乱が生じるなど、市民の間で水への不安と政府への不信が高まっている。
     ■基準の20倍超のベンゼン
     4月11日午後2時頃、蘭州市政府は「水道水から発がん物質が検出された」と発表し「24時間以内に水道水を飲まないように」と市民に呼びかけた。当初は、市民たちはコンビニエンスストアなどで飲料水を少し買い貯める程度で、大きな混乱はなかった。
     その後、蘭州市内にある中国石油天然ガス集団(CNPC)系列の会社が保有する石油パイプラインから漏れた原油が水道水の配管に浸透したことが原因であることが、メディアの報道で明らかになった。蘭州市の水道工事は59年前の1955年に実施されたもので配管の老朽化が進み、水道水は数年前からすでに複数の有毒物質に汚染されていた可能性が浮上した。さらに、安全基準の20倍を超えるベンゼンが検出された汚染水のサンプルは4月2日に採取されたもので、政府が発表するまでほぼ10日間の時間差があり、市民たちはその間、汚染された水を飲み続けたことも明らかになった。
     
    中国、3億人の飲料水に問題 工業排水で汚染か
       中国環境保護省は18日までに、中国全土で2億8千万人の飲料水に安全上問題があるなどとする環境汚染に関する初めての研究結果を公表した。
       問題地域や原因には言及していないが、工業排水や生活用水の垂れ流しなどによる汚染とみられる。
       環境保護省は2011~12年に行った18歳以上の住民約9万人を対象にした調査を基に、全国値を推計したとしている。
       それによると、1億1千万人が石油化学や火力発電などの汚染物質排出企業から1キロ圏内に居住。1億4千万人が幹線道路から50メートル以内で、大気や水質汚染の「高リスク」地区に住んでいる。
       また経済発展のレベルが地域によってまちまちで、5億9千万人が家庭で石炭やまきを直接燃やして煮炊きをしている。石炭などを燃やして暖を取る家庭も多く、工場や車の多い都市部でなくても、清浄な空気を吸えない地域も多いとみられる。(共同)

      中国水質汚染「許容量はるかに超えた」 改善計画策定へ
       中国環境保護省の●青次官は11日の記者会見で、中国の川や地下水などへの汚染物質の排出量が「環境の許容量をはるかに超えている」と話し、深刻な水質汚染が収まっていないとの見方を示した。大気汚染と並ぶ重要課題と位置付け、改善に向けた行動計画を策定する。
       ●次官は「水環境は依然として非常に厳しい状況にある」と指摘。水質汚染の各種指標を30~50%は低下させなければならないとする専門家の分析を紹介し「そうしなければ中国の水環境は根本的には変わらない」と述べた。
       特に地下水の汚染が「有効に抑え込むことができていない」と認めた。
       中国では工場や鉱山の排水が原因とみられる川や湖、地下水の汚染が深刻化している。中国メディアは魚の大量死や、飲料水汚染によるがんの多発などを伝えている。(共同)
      ※●=羽かんむりに集のうえ
      中国の大気汚染、日本や韓国に被害… 米紙「原因は一党独裁にある」
       【環球異見】
       PM2.5(微小粒子状物質)に象徴される中国の大気汚染は、13日に閉幕した全国人民代表大会(全人代=国会)でも取り上げられ、習近平指導部が解決に取り組む意思を示した。日本よりも被害が深刻だとみられる韓国では先月、汚染物質の飛散経路を独自に分析すべきだといった意見が出た。米国では、中国が大気汚染を根絶できない原因は一党独裁体制にあると断じる論評もあった。
       
       ■「環境貧困層」抱える中国/人民日報海外版(中国)
       全人代では、経済政策や腐敗撲滅と並び、環境汚染対策がキーワードの一つとなった。中国共産党機関紙、人民日報(海外版)も大会期間中、繰り返し大気汚染に関するコラムを掲載した。7日付のコラムは、習近平国家主席が地方政府の審議でPM2・5について尋ねたことや、李克強首相が全人代の政府活動報告で「貧困に宣戦布告をしたように、汚染にも断固として宣戦布告をする」と述べたことを強調した。
       
       李首相の言葉は、習近平指導部にとって「環境汚染」が、社会の不安定化の元凶になりかねない「貧富の格差」や「官僚腐敗」と同列の懸案であることを示している。コラムは「環境汚染は今や、単なる一地域や一部門の問題ではなく、多方面のパワーを結集して解決しなければならない総合的な問題になっている」と主張。汚染から逃げようにも逃げられない無力感が、国民の間に広がっているとしている。
       中国政府は過去20年、貧困層の減少に取り組んできた。「1日1ドル未満での生活」という国際基準に当てはめても、1990年に4億9900万人だった貧困層が、2010年には8640万人まで減少した。人民日報(同)は11日付のコラムでは政府の施策を評価しつつ、貧困の本質を「人の基本的な発展の権利が剥奪されること」と定義し、「中国は大量の環境貧困層も抱えている」と、これまでにない見方を提起した。
       
       「環境貧困層」とは、「自然条件が非常に悪い地区に生活する人々」「きれいな空気を吸う権利を剥奪されている人々」を指す。これらの人々を救済するための環境対策を「人民を動員し、人民に頼る、人民戦争」だと呼ぶコラムは、「多くの犠牲がなければ、新しい時代はやってこない」とし、国民一人一人に対し、「グリーン社会」の実現に向けた小さな貢献を求めている。(北京 川越一)
       
       
       
       
       
       

      Viewing all articles
      Browse latest Browse all 197

      Latest Images

      Trending Articles